
美容室の経営難 やるべきこと/やってはいけないこと【まとめ】
はっきりいって、ほとんどの美容室の経営者はマーケティングを正しく理解していません。
経営に対する意識があまりに低く、そしてお金についての知識も乏しい。だから、実際に3年以内に90%以上のお店が廃業に追い込まれてしまう現実があるのです。
なんと恐ろしいことに、経営についてきちんと勉強しないで独立してしまう人が90%以上というデータもあります。
しかし、マーケティングを考え、やるべきことを実行していけば成果を上げやすいのも美容業界なのです。
経営をしっかり学ぶためにも、まずは何をして、何をしないか、この取捨選択が命運を分けます。
赤字・経営難で立て直しに奮闘されている経営者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
経営難になる! やってはいけないことと今すぐにやるべきこと
現状の店舗で業務を拡大する方法を考える
むやみに店舗展開をしようと、2店舗目、3店舗目を出そうと頑張ると、実は経営地獄の始まりだったりします。
借り入れ、毎月払う家賃光熱費等の固定費は増えますし、人件費だってばかになりません。
スタッフ採用に膨大な時間と多額の広告費をかけても、優秀なスタッフが容易に見つかるわけではありません。
また、スタッフが辞めてしまうと、指名客も一緒に来店しなくなってしまうという悪循環。
美容室経営難で赤字になるのは「ヒト」が辞めてしまう確率が高いことにあります。
常に経営者の目が行き届く範囲になるよう、1店舗の規模を大きくすることが懸命です。
新規顧客を定着させ安定した既存客へ
売上が低迷すると、とにかく空いている席を埋めようと一生懸命新規の顧客に集中してしまいます。
しかし価格を下げて集客した場合、いったんは簡単に席は埋まっても再来する確率は限りなく低いのです。
クーポンを使って集客したお客様は、特典目当てで、あまり定着化・常連化はしません。
美容室が成長し続けるためには、これまで通ってくださっている既存のお客様を、大事にするべきです。
そのためにも、まずは集客を狙う客層(ターゲット顧客)を決めることがとても重要です。
美容室の経営を安定化さるためには、価格競争をしないでもリピートしてくれる客層を積極的に狙うと良いでしょう。
・価格だけではなく、価値で選んでくれる人が増えてくる20代後半
・美容室を頻繁に変えない傾向がある男性。
・髪に悩みを抱えている人
無駄な投資をやめて上手にプロモーションを
売上が下がっている時、赤字が続いている時というのは、お金にも心にも余裕がないのに、高額な機械を購入したり、焦って間違った投資をしてしまいがちです。
この状況で投資をするなら「うまくいくやり方」を買うべきです。売上につながるチラシ、カウンセリングやリピートツールに限られたリソースを投じたほうが賢明です。
ではプロモーション(広告)の進め方です。
1.訴求するホームページをつくる(すべての広告の最終着地点になるので最初につくりましょう)
2.リスティング広告に出稿する
3.ホットペッパービューティーに掲載する(損益分岐点を突破できそうな場合のみ)
4.WordPressブログを書く(ブログはホームページと同じドメインの中に設置する)
5.SNS(Facebook、Twitter、Instagram)でプロモーションする
6.チラシを配る(資金に余裕があれば)
どれも大きなコストはかからず、費用対効果がとても高いので必ず取り組むと良いでしょう。
まとめ
多くのオーナーが、「なんとか頑張る」といった精神論・根性論だけでなんとかしようとしていませんか?
残念ながら強い気持ちや思い込みだけでは、なんとかしようとしてもなんともなりません。
「なんとかなる」ではなく「なんとかする」
時間ばかりを無駄にして損失が膨らんでいかないように、地に足のついた行動、つまり経営戦略をしっかりと立てていくことが大事です。
お客様が離れない仕組み、お金の回る仕組みを知って上手に成果を上げていきましょう。